スポンサーリンク

憧れの【金継ぎ】が自分でできるだなんて

オススメ

金継ぎ(きんつぎ)をご存じでしょうか?器を割ったり欠かしたりしてしまった時に修復するやり方ででして、歴史がとても深いですやつです。

金継ぎ(きんつぎ)は、割れや欠け、ヒビなどの陶磁器の破損部分を漆によって接着し、金などの金属粉で装飾して仕上げる修復技法である。金繕い(きんつくろい)とも言う。

Wikipediaより

金継ぎした器は、びっくりするくらい「ここ割れちゃったんで、くっつけましたんで!」って主張の強い仕上がりなんですよね。割れたことを全く隠さず、新たな価値を生み出してしまうという芸術的要素も強い。

なので、お店でそんな器で提供されると「大切にしてるんだなー」と共に「やるなー」もしくは「やられたー」みたいな、一目置いてしまう感ある(私が何モンだよ)

知らなかった

「それにしても金継ぎするなんて、相当価値ある器なんだろうなー、修復作業をお願いしたら器の値段より高くなりそうだもん。」なんて思っておりました。

それでもやっぱり金継ぎされた器素敵!惹かれるって想いはあって調べていたら、漆や金粉を使う本格的な金継ぎとは別に、真鍮粉を使った簡易的なものなら専用キット使って素人でもできるってことがわかりました。

まじか。

というわけで、初心者でも簡単みたいなキットを買いましたー⤵︎


めっちゃかわいいな。

この薄っぺらいポーチに必要なものが全部入ってるとは。届いた時の荷物の薄さと軽さにちょっとびっくりした。

よーーーし!って届いて早速、欠けてるけどしぶしぶ使ってる器を集めてきました。

とりあえずこれとこれ。美濃焼祭りで買ったような気がする。

やっぱりですね。買って数日でどっちも欠かしてイラッとしたんですよねー。ほんとすぐ欠けるよねって。

私たち夫婦は器好うつわずきな方なんですよ。めっちゃ高いのとかは買わないけど、いっぱいあるのに買っちゃうみたいなとこあって、数少ない愛でるもののひとつにあたります。それなのにガンガン割るからさー。すごく落ち込む。というわけで、生まれ変わっておくれ!!

説明書通り金継ぎスタート!!

簡単に要約するとこんな感じ⤵︎

エポキシパテ(クサい)こねて
②欠けたところにくっつけて
③乾いたらカッター紙やすりで整えて
真鍮粉テレピン油合成樹脂で溶かしたやつを修復箇所に塗って
⑤24時間乾かしたら出来上がり

エーーー!いいですね。図工!めっちゃ思い出しました。
できあがりです⤵︎

こんなん
どお?どお?

反省点ままありますが、なんとかいい感じにできました。

これはですねー思うに割れた場合が大変そう。パカっと。

接着剤の代わりとなるエポキシパテってのがが2種類の粘土みたいのを練り合わせて作るものなんですが、これが割れた時は液体になりまして、パテも液体も2種類を混ぜてから5分くらいで固まってしまうのですよ。

焦る。

欠けならちょいちょいって適当にくっつけといて、乾いた後カッターとヤスリで形整えられるので、その点プレッシャーないんですが、割れとなると割れた側面に塗って!塗って!塗りむらないように塗って、しっかりと力を加えてズレないように接合して、マスキングテープで仮止めして!ってな工程が破片多かったら間に合うの?ってなりますよねー。

わーちょっと楽しみ。

あーあこんなことなら、あの皿もあのグラスも棄てるんじゃなかったー!!高かったのに!モロッコで買ったのにー!って今またショックを受けています。割った時にすでに相当ショックだったのに、今またショックを受けることになるとは思わなかった。

まとめ

金継ぎ!普段からめっちゃ割りがちなもな子の強い味方が現れました。

この、キラッと光る金色が最高にエモいよ!初めて使ったエモい。もうむしろ「これとか割っちゃうー?」って夫と話してますが、とりあえず次の犠牲者が出るまで、出番ないかも。

でも欠けてる器なら実はまだあるので、気が向いたらやろっかなー。楽しかったです。皆さんも気軽に金継ぎ体験いかがかしら。


コメント

タイトルとURLをコピーしました